  | 
       
         NetBSDのインストーラ起動画面  
           
          "a: Install NetBSD to hard disk"を選びます。 
       | 
    
    
        | 
       作業フローの紹介 
         
        a) パーティションを切って   
        b) BSDのファイルシステムを作って   
        c) ディストリビューションをインストールします   
        「続けますか?」の質問に "b: Yes"を選びます。 | 
    
    
        | 
      
         インストール先の指定  
        wd0, wd1 がリストアップされますが、内蔵HDはwd0です。wd1はCF。 
         | 
    
    
        | 
      
         Diskのジオメトリの確認 
        BIOSが認識したジオメトリが表示されます。 
          今回は20GBのHDを使用していますが、シリンダ1024、ヘッド255、セクタ63が示されています。物理的には違うのでしょうが、BIOSの認識はこうだという意味です。 
          "a: This is the correct geometry"を選びます。 
       | 
    
    
        | 
      
         インストールの確認  
        NetBSDのパーティションがありませんが作っても良いですか?  
          "b: Yes"を選びます。   
          この後、たびたびYes/Noの質問がよく出ますが、Yesを選んでいけば問題ありません。画面が同じなので省略します。 
       | 
    
    
        | 
      インストレーション形態の選択  
         
        "Standard with X"を選んで、ここではOSとX-Windowをインストールします。 | 
    
    
        | 
      パーティションの作り方の指定 
         
        自動でパーティションの作り方を決めてくれます。その通りに従うか、自分でカスタマイズするか決められます。 
        ここではお勧め通り、"b: Partitions are ok"を選びます。 | 
    
    
        | 
      
         diskラベルをつけます 
        ここでは適当に "NETBSD"としています。 
       | 
    
    
        | 
      
         ファイルシステム作成 
         本当にinstallしていいですか?の質問に Yesと答えた後、newfsが始まります。 
       | 
    
    
        | 
      
         Bootblockの選択  
        "a: Use normal bootblocks"を選びます。 
       | 
    
    
        | 
      
         最初の手続きが終わりました 
        disklabelを書き込んで、newfs、fsckを完了しましたという報告。 
          リターンキーを押してください。 
       | 
    
    
        | 
      
         Distributionの選択 
         NetBSDをフルインストールするか、カスタムインストールするかの質問です。ここでは "a: Full installation"を選びます。 
       | 
    
    
        | 
      
         インストール元の選択 
        本当に実行していいですか?の質問の後、Distributionをどこから読み込むのか指定します。ここでは"c: cdrom"を選びます。 
       | 
    
    
        | 
      
         CD-ROMのデバイスの確認 
        cd0で認識されているデバイスの、"/i386/binary/sets"よりインストールします。"c: Continue"を選びます。 
       | 
    
    
        | 
       
         インストールの開始 
        いよいよインストールが始まります。インストールが成功しましたの確認があります。okを選んでください。 
       | 
    
    
        | 
      
         Time Zoneの選択 
        "Asia/Tokyo"を選択。 
       | 
    
    
        | 
      
         passwordの暗号化方法の選択 
        DESとMD5のどちらかを選択できる。NISも使わないし、せっかくだから"MD5"を選択。 
       | 
    
    
        | 
      
         root passwordを決定 
        root passwordを入力する 
       | 
    
    
        | 
      
         install終了 
        おめでとうございます。最初の画面に戻りますので、"d: Reboot the computer"を選んでリブートして終了です。 
       | 
    
    
      |   | 
        |