










今回の隠し玉、「初孫 は号仕込み」
    「木川屋」のWEBで見て存在こそは知っていたのですが、初孫の蔵めぐりで初めて入手できたお酒です。ここではワンカップと言っちゃってますが、これ缶
    に入ってます(笑)缶に入った発泡うすにごり酒(笑)ゲテモノですね〜(笑)
    だが、こいつはメッケもんですよ〜っ。うまいっ!そんなに甘くなくさっぱりシュワシュワなうすにごり。ちょっと酸っぱくて、きりっとさばける。
    酒好きの小意気な余興としては最適なアイテムでしょう。これからの季節なら花見がばっちり(^_^) 
    ビールと一升瓶だけじゃなくこんなのいかが? 日本酒好きの人に出しても全然恥ずかしくないと思います!! 
    日本酒好きの女性になら最適っす。
    「は号仕込み」とは、日本酒の設計図と言われるのが仕込記号、この酒の仕込記号が「は号」であったことより、その名がつけられたそうです。 
    
    
本物のワンカップ飲みなら蓋もかっこよく開けたい(笑)
    開け方は大きくわけて2通り、前者はタブをつかんでグルっと回し、一気に開けてしまおうとするのではなく、7割がた回したら親指で蓋を押し上げはずしましょう。じゃないと派手にこぼすこと請け合いです。 
    一方プルトップ型のものは簡単です、普通に開けてください。「は号仕込み」も似た感じですが、なんかツナ缶
    詰めを開けるような不思議な感じでした(笑)
    また、ワンカップならではの醍醐味、ラベルもきちんと楽しみましょう。ほら、ラベルの裏側に何か書かれているかもしれないアレです(笑)昔、酒屋で見たワンカップには水着の女性の写
    真などがあり、ある種のノスタルジーを感じたものですが(^_^; 今回そろえたワンカップの中では唯一「澤正宗」がラベルの樹氷の説明があるだけでした。
グルメ志向に飽きたらたまにはこんな余興はいかがでしょうか(^_^)
    話題にもなりますし、なにより普段飲んでいるお酒がもっとおいしくなることうけあいです。 
    何も知らずに「ワンカップ」でとして一蹴していたことがなんともったいないことか。この奥深い大人の道に一歩足を踏み入れてはいかがでしょうか(笑)
    ちなみに、ここでは「ワンカップ」と言ってきましたが、意外に「ワンカップ」という言葉は使われていません、「マイカップ」「ファミリーカップ」「ツーカップ」などなど、なんちゃらカップのネーミングの怪しさに好奇心わしづかみされること請け合いです。「ワンカップ」はどこかの登録商標なんですかね〜(笑)
    
    ちなみに、左は色比べです。は号仕込み、住吉、錦爛、出羽桜でこんなに色が違います。
    今回の飲み比べでこれらの4品は旨いと思いました。特に錦爛、好きな人には住吉はお勧め。変化球では号仕込みでキマリ!